最高学府の底力

http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080527/1211918547

中卒には中卒の、大卒には大卒の物語があるのだけど、(もちろん高卒にも、専門学校卒にも*1)それを読ませることができるのはスゴイなと思う。
アニメーションも吹きながら見た。クオリティの高さにもびっくりした。
私はアニメーション制作の授業を受けたことがあって、その課題に四苦八苦した経験があるので、なおさらそう思えた。あの長さの物を作ろうと思ったら相当時間がかかっているはずだ。
また、人生のターニングポイントがいくつかあって、その選択でその後の人生が大きく変わったであろうなとエントリ主が思っていそうだということも興味深かった。


再度「学歴」というものについて考えてみたけれど、結局子供の頃から大人になるまでの思い出以上の価値はそこにはないという結論に至った。
その人それぞれの思い出が、学歴という形で相対化され、比較対象になるから勝ち組、負け組なんて言葉も出てきてしまうだけであって、もともとそこに優劣はない。
ただひとつ思ったのは、どのような広さのコミュニティの中であれ、そのなかのトップグループに所属するということはなにかしらその人に影響を与えずにはいられないのではないかということだ。
逆に、底辺と呼ばれるグループに所属することも、トップグループに所属すること以上に影響がありそうだ。


何かしらの理由、学歴、容姿の美醜、肉体的や知性の才能、あるいは単に年齢などによって人は生きている限りカテゴリわけされてしまう。
人を見定める目は生きていく上では必要で、測るためのものさしは誰だって持っているものなのだけど、そのものさしが正しいものなのかは常に意識している必要がある。
つまらないものさしで人を測って分別してしまうと、思わぬしっぺ返しを食らうことがよくある。
また、自分を測るものさしを見誤ると、自信を持ちすぎて傲慢になりすぎたり、劣等感によって卑屈になりすぎたりする。


ほかの誰かであれ、自分であれ、何かしらの価値観で人を測らなければならないときは、人は誰でもすばらしくて、かならず良い面を持っていることを肝に銘じなければと改めて思った。

*1:専門学校には二種類あって、超テキトーにぶっちゃけて言うと通学定期が発行してもらえる本当の「専門学校」と、通学定期が発行してもらえない「専門学校」がある。私の通った二つの専門学校はいずれも後者で、学歴としては「高卒」扱いになる

高卒の私も学歴を披露してみる

そこ、誰だお前とか言わない!w
404 Blog Not Found:中卒のオレが学歴について語ってみる
http://d.hatena.ne.jp/dropdb/20080525/1211703385
Fランク大卒のオレが学歴について語ってみる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

地元の私立の幼稚園に入園。今で言うセレブな家の子が多く通っていた。同窓生には休みになると海外へ旅行とか。海外に転勤になってサヨナラした子もいた。(親の転勤で海外で暮らすことになった子と文通したりしてた)元地主の家の子もいたっけ。お誕生会がものすごくて良く覚えてる。親がスノッブなせいか、ピアノを習わされたりプロテスタント教会に通わせたりとお金持ちでもないのに張り切っていた感じだった。
その後地元の公立小学校に入学。幼稚園に比べれば校舎もずっとぼろかった(戦前建造の校舎が残っていた)。勉強は出来る子がそこそこいて、中学受験が盛んだった。自分もチャレンジしたが見事失敗。
結局地元の公立中学校に入学。だけど、あまり好きな学校ではなかった。受験に失敗したせいだったかもしれない。なにかとからかわれたり、殴られたり、ハブられたりしてあまりいい思い出がない。本人にとってはそれはほぼいじめで、腹に据えかねて短刀を懐に忍ばせていた時期もあった。(それがバレてさらにボコ&ハブられた)
中学からの進学時、すでにプログラマになりたかったので専門学校に行くことを決意。自分で学校説明会に参加などしていたが、親は当然反対するし自分で学費が払えるわけもなく断念。今振り返れば、プログラマになりたかったのは本当だったけど、それ以上に学校から、特に中学校から逃げたかった。
紆余曲折があったものの無難に地元の公立高校に入学。プログラミング同好会に所属し、生徒会に入るなど、好き勝手やって楽しい学校生活を送る。DTMにそのころハマり、学園祭では自動演奏を発表。(要はMIDIで鳴らすだけ)ほんとは歌も歌うつもりだったけどヘタれて断念。勉強は苦手だったのと、やはりプログラマになりたくて中学のころ入学を志した専門学校に入学、上京。
専門学校でプログラミングを2年間習うも就職ならず。地元に戻る。この2年間は本当に楽しかった。親元を離れるということを経験したのも大きかった。(すねはかじっていたが)
このあと大学進学を志すも二浪。弟も同時期に三浪していたのでそれほど引け目は感じていなかったが、実の所勉強はまったくしておらず、ニート状態。このころオンラインゲームにはまり、一月10万円以上の電話代を請求されたりもした。
あれは正直怖かった。電話代がそれくらいの金額になってると自覚しつつ、ゲームをやめることが出来ないでいた。完全にネトゲ中毒だったと思う。我ながらよく抜け出せたもんだ。

二浪して大学はあきらめ、働かんといかんと思い工場でアルバイトをはじめる。はじめてまとまった額の給料をもらい、プロ意識とか、責任とかを培う。同じ工場で二年半はたらき、800万近く貯金を溜める。
でもやっぱりプログラマになりたかったので再度専門学校に入学。二年後無事卒業して今度は就職も成功。その間に800万は学費などで全部消えた。以後同じ会社で働き続け、現在に至る。

はてなでは中卒>大卒>高卒だよねというブックマークコメントがあったけど、上に上げた人たちに比べたら学生時代はずっと平和で、自分の学歴を書いてみてその通りだと改めて自覚するハメになった。
あと、今でも大学に入っておきたかったと少し思うことがある。一回大学での講義の手伝いをやったことがあったけど、すごく楽しかったし。
代返とか、ノートの貸し借りとかやってみたいんだよなー。

勉強は必要だと思ったときにするのが一番身についた。大人の多くは子供の頃の頭の柔らかいうちに勉強をさせようとするけども、子供のうちに身に着けておかなければいけないことは学校で教える「勉強」以外にもたくさんあるので、大人になってからも出来る部分については後回しにしても大丈夫だ。
学歴は大事な人には大事なので、変にうらやんだり妬んだりしない限りは上を目指すのがいいかもしれない。自分は高卒で、受験と言う受験にほとんど失敗しているから、それに成功した人を尊敬する気持ちが強くある。
また、これから高校生になったり、大学生になる人には少しでもいい学校に入ってもらいたいなと思う。ここでいう「いい」学校は偏差値の高い学校ということではなく、自分の能力や性格にマッチした学校という意味。
自分の環境を自分で出来る範囲でマネジメントし、よりよい生活を送るということはいつでもどこでも大切なことだと思うので、進路の選択は慎重に、なおかつ積極的に、貪欲にとりくんだほうがよい。傾向としては、偏差値が高いほうがよりよい環境を整えやすい一面はあるようだけど、あくまで傾向であって絶対ではないので。私の例で言うと、中学は地域の子が全入なので生徒の質はピンキリで、私にはフィットしなかったけど、高校は平均よりやや下のランクだったけどなごやかな雰囲気の学校で、私にはとてもフィットした。
また、勉強がイヤなひとは一度働いちゃうのもいい。
働くとなにを勉強すればどういう仕事が出来て、どういう収入が得ることが出来るかが手に取るようにわかるようになる。格差社会が到来する前だったので出来たことかもしれないので、話半分に聞いてもらったほうがいいかもしれないけど。
勉強から解放されて始めて、自分が本当は何を勉強したかったかよくわかる、というのも(体験しなくても)わかってもらいやすい感覚だと思う。

「親がいなくなる」ことは子供にとってホント一大事で、結局そのようなことは子供である間には起こらなかったのは(そして起こしてもおかしくなかったのに起こさなかったのは)両親に感謝しなければいけないと思う。
学歴とは関係ないので書かなかったけど、震災に被災したとき家族みんなが無事でいられたのは本当に幸運以外の何者でもなかった。

父が亡くなって、その後の処理でいろいろと緊張を強いられる場面が多くなっているのだけど、我ながらたくましくなったと思える頃までそういうことが起こらなかったことを、そして起こさなかったことを両親に感謝したい。

    • ”レンガの壁”があっても夢の実現をあきらめてはいけません。
    • お金はゴミ溜めの底に埋まっている(なにかのジョークらしい。EAとのエピソードとともに)
    • 人の批判を聞くこと(Get a feedback loop;and listen to it)

批判を素直に聞くのは難しいことです。

    • 感謝の心(Show Gratitude)
    • 文句を言わず努力する(Don't complain;just work harder.)
    • 自分の得意なことを見つける
    • 一生懸命に仕事をする
    • 人の一番いいところを探すこと
    • 準備を怠らず機会を逃さないこと

頭のフェイントに気がつきましたか?

    • 好奇心を持ち続けること。(Never Lose the Child-like Wonder)生きる原動力になります。
    • 人を助けること(Help Others)

ディズニーでケイトに出会ったときのやり取り
ケイト「新人ね、何が出来るの」
ランディ「コンピュータサイエンスの教授だ」
ケイト「教授クン、答えになってないわ。何が出来るの?」

    • 言い寄ってくる男の品定めをするには、彼の言うことは無視して、することだけを見ればいい
    • けしてあきらめないこと(Never Give Up)
      • 人生には決定的な瞬間がある。10年後にあの時だったと思えるなら幸いでしょう。
    • 人の助けは必要です。助けを得るには自分も人を助けること。
      • 正直にまじめに生きること
      • 失敗したら謝ること
      • 人の気持ちを思いやること(ex:自分の最後の授業の前日が奥さんの誕生日なので、それを今ここで(!)祝う)

    • "Alice"
      • ETCでも年間100人程度の夢しか実現できない。それを数千万人の規模に拡大する。
      • 現在100万ダウンロードを記録。全米の1割の大学で採用
      • 2008年のバージョンではムービーを作りながらJavaを覚えることが出来る
  • 夢の実現に欠かせない要素
    • 親、子供、教師、友人
      • 父親は第二次世界大戦でヨーロッパ戦線に配属、勲章ももらっていた。
      • 博士論文の資格試験を受けたとき、試験が大変だったとお母さんに愚痴を言ったら、「父さんはお前の歳でドイツ軍と戦っていたのよ」
      • ランディを人に紹介するとき、母親は「彼は博士(ドクター)だけど、病気ひとつ治せないのよ」
      • 高校生のころ、自分の部屋を改造。
    • 恩師からの言葉。「傲慢だと敬遠されるのは君の得にはならない。独りで成し遂げられることは多くはないのだよ
    • 「君はどの会社でも優秀な営業マンになれる。どうせなら、それだけ価値のあるものを売りなさい。教育をね」といわれ、大学教授に。
    • 最後の授業に先立ち、学長からの言葉「君の身上でもある”楽しむこと(fun)”、楽しむことについて話してほしい」
    • 残された日々も楽しみながら生きています。それ以外方法はないから。

      • イオニアの宿命。先を行く者は背中を矢で射られます。
      • 作品のよしあしをきめるのは、チーム仲
      • 10年間取り組み、後継者に後を任せて1年前にBVWから手を引く
    • ETCという夢を実現させる工場
      • ETC(Entertainment Technology Center)は、アーティストと技術者が共同で取り組む2年間の修士課程
      • パートナー、ドン・マリネリの強烈さ
      • ETCの研究テーマは「エディテイメント」
      • BVW、ETCではチームを組んだ学生同士で評価しあう
      • こうした自分を省みる機会は貴重なものです

      • 最初に出来た作品の出来を見て圧倒され、恩師に相談。恩師の助言「学生達の目を見て言え、”見事だ。だが君達はもっと出来る”」
      • これが最高だと限界を設けることは、学生達の成長を妨げるだけなのです
      • 人を喜ばせる気持ち。これを知る機会を与えることは、最高の贈り物です。